hiropyonscienceの日記

理系大学院の必勝講座

理系必勝講座.4「私だけの面接」

今回は面接について書きます!

 

先に言っておきます、

私は、インターン、本選考、奨学金選考、もっというと、高校の推薦、大学推薦での面接で落ちたことがありません!!

(ただ、夏のインターンのESでは旭化成やアステラスに応募して落ちています。原因は、自己分析不足です。また、本選考でもウェブテストで1社落ちています!)

 

また、理系の忙しい研究者です。面接練習は、一度もしませんでした。

 

それでも、これまで20回ほど受けてきた面接を全て通過してきたので何か必勝法があるに違いないと思っています。なので、私が行ったこと意識したことを記します。

 

行ったこと•意識したこと

1.自己分析

必勝講座3.「自己分析は就活の要」を読んでない方は是非読んで欲しいのですが、面接の7割は自己分析が占めています。真剣に取り組んでください。

理由は、前の講座で書いたのと同じで、自分のエピソードや価値観を一度文字に起こしているため、質問に対して考える必要がなくなり、早いレスポスンスが可能になるからです。

 

また、自己分析を深めるほど自分らしい面接「私だけの面接」が可能になり、内定後のミスマッチを減らせると思います。

 

2.面接官の立場に立つ

これが出来ると面接の本質が見え緊張しなくなります。面接官も同じ人間です。

 

実際にやってみます。

 

貴方は人事担当となりました。

さて、何を目標に面接をするでしょうか?

 

答えは様々です、真面目な人を獲得する、3年後の離職率を抑える、変わった発想の子を取る、こういう分析ができる人を取る、中国語が話せる人を取るなど、、、

 

では、例えば「変わった発想の子を獲得する」が目標だとしましょう。

(✳︎求める人材は、企業の業種や成り立ちからある程度予想がつきます)

 

面接に来た就活生が自信満々にこう言いました

「私は、他の人をまとめることが得意で、、、

    私は、計画を立てて行動し、、、」

 

変わった発想とは、ずれている気がします。

 

次の就活生はこう言いました

「私は、研究室のゼミの時間が実験の予定と被り易く、ゼミの移動を申し立て、、、

私は、与えられたテーマの他に、こういう反応をやってみたら、、、」

 

この人の方が、採用したくなりますよね?

これが、本質です。

 

どれだけ、ハキハキ答えても完璧なレスポンスでも、求められてなない物はいらないのです。

 

どうすれば良いのか?

2つ答えがあります、

1つ目は、求められている人材に面接で合わせる。

2つ目は、自分に合った企業を選ぶことです。

 

1つ目はオススメしません、その企業に入ることがゴールなら全然構いませんが、将来的に辞める可能性を考えると1つ目の作戦は内定後のミスマッチに繋がります。

 

なので、

 

2つ目の自分に合った企業を選びましょう。

それなら、面接で嘘をつかず「私だけの面接」が出来るのです。

 

では、自分に合った企業を見つけるには?となりますが、これは、自己分析やOB訪問から見つけることになります。また、ある程度イメージできるところがありますので、次回まとめてみます。

逆に、「私だけの面接」を曲げずにやって残った企業が自分に合った企業というのもありだと思います。

 

長くなったのでまとめますと、

•面接官の立場に立つ

•自分らしい答え方をする

•落ちても、それは、ただのミスマッチ、むしろ、自分のふるいから落ちた企業と考える。

  

3.結論から話し、具体例で補う

正直これは、皆さん知っているかもしれませんが、実際面接でやると難しいです。

 

なので、先にコツを言っておきます。

「はい、結論です」 

と、最初にはいと結論をセットにして返事をする癖をつけましょう。

 無意識に結論が先に言えるようになると思いますし、「はい」により時間が稼げます。

 

その後の、具体的な話は、自身の経験や価値観を話すと良いと思います。具体例で、面接官を「なるほど」と思わせる意識で頑張ります。

 

4.働いている姿を彷彿とさせる

これは、2.の「面接官の立場に立つ」と被るのですが、面接官が、就活生の受け答えを聞いてその会社で働いている姿をイメージできたら採用してもらえそうだと思いませんか?

 

例を挙げます、実際にBtoC研究職で受けた面接中に私が考え答えた例です。

 

面接官「バイトは、スポーツジムのトレーナーなんだね、」

私「そうです」

面接官「いろんな人が来るの?」

私「はい、子供からお年寄りの方まで来ます」

面接官「ジムでお客さんに教える時に工夫したこと、気をつけたことは?

 

こんな質問が来ました。

 

そこで、私は、3.のコツ「はい!結論です」を使います。

 

私「はい!一人一人に合ったトレーニングメニューを考えるようにしています。」

 

この答えは、以下3つある答えのうち最も研究職として働くイメージを持たせられると思ったものを選びました。

 

 

1.褒めることを意識→研究職からは遠い(接客業なら良い)

2.お客様を覚えておく→営業なら良いが今回はダメ

3.一人一人に合ったトレーニングメニューを考  

    える

 

そして、具体例でさらに働く姿をイメージしてもらいます。

 

私「お客様が何を目的にしてトレーニングをしているのかを、細かく聞いてからメニューを考えます。また、時代ごとにトレーニングの概念は変わっていきますので、最新の情報も取り入れることに気をつけています」

 

これにより、面接官に、消費者ニーズと時代背景を意識できる人、と深層心理に焼き付けることができました。

 

このように、いくつかある自分の答えの中で働く姿をイメージさせられる答えを選択するのもコツだと思います。 

 

 5.逆質問を準備する

どの面接でも最後に「何か質問はありませんか?」と聞かれます。

 

これには、2つの意味があり

1つ目は、「今後の選考などについて本当に質問はないか?」

2つ目は「弊社についてどこまで深く調べ、質の良い質問を準備して来れているか?」

 

1つ目については、もし質問がある場合聞いてしまった方が良いと思います。例えば、結果はいつ頃にきますか?など。

 

2つ目が重要だと考えています。

何故なら、面接内で唯一「質問があらかじめ分かっている」からです。

例えるなら、この問題テストに出しますよと言って勉強できるラッキー問題のようです。

 

逆質問では、確実に得点を取りましょう。

 

さて、どんな質問をするか、、、

職種企業によって違いますが、以下のことに気をつけて質問を考えました。

  • ネット上に答えがないこと
  • 自分の意見を混ぜること
  • 最低5つは考えておくこと

 

ネットに答えがある質問をすると、調べていないことがバレてしまいます。

ホームページのみならず、株主へ公開されている情報まで目を通しましょう。

 

自分の意見を混ぜるというのは、単に「〇〇は△△ですか?」ではなく、「私は、□□だと思いますが、どうして〇〇は、△△なのですか?」

と質問するようにしたということです。

 

最低5つ考えておくのは、出来るだけ時間いっぱいに逆質問をし続けて本気度を伝えるためです。また、ど忘れしても5個あれば対応できます。

 

逆質問の答えに対して、さらに、質問するのも大切だと思います。 

 せっかく答えてもらったので、一度「なるほどです、、、」と答えを噛み砕き、さらに質問を重ねてみると良いと思います。

 

 

長くなりましたが、

以上5つを気をつけていました。

 

まとめると、

自己分析をしっかり行う、面接官の立場に立ち会社の求める答えを出す、結論から話す、

働く姿をイメージさせる、逆質問を練る。

 

最後に、

企業に合格したいあまり、自分に嘘をついたり、見栄を張った答えをする人がいるかもしれません。それで、合格できることもあります。

しかし、入社後のミスマッチほどストレスなことはありません。どうか、「私だけの面接」にこだわり、ありのまま磨き上げた自分を認めてくれる会社を見つけて欲しいです!

 

おしまい

 

次回:理系必勝講座.5

 

でお会いしましょう。

企業のイメージについてか、インターンについて書きたいです。どなたかリクエストを、、、

 

 

 

理系必勝講座.3 「自己分析が就活の要」

今回は自己分析について書きます。

 

いつからすればいい?どうやってすればいい?などの疑問から、何故するのか?

まで、お答えしていきたいと思います。

 

その前に、なぜ自己分析についてまとめようと思ったかですが、それは、タイトル通り

「自己分析が就活の要」だからです。

このブログを読んだ方にいち早くそして、真剣に自己分析を取り組んでほしいのです。

 f:id:hasekan0109:20200619231446j:image

松岡さんも、この表情。自己分析の大切さがわかります。

 

ちなみに、私は自己分析を秋から行ったせいで、夏のインターンのESで自己分析不足に陥りほとんどESが通らないという苦い思いをしました。これから、就活する人には最善の道を歩んで欲しいので、出来るだけ早く自己分析を!

 

それでは、本題へ

自己分析についてQ&A方式で答えていきます。

 

Q1.自己分析とは?

私も、自己分析がそもそも何かわかりませんでした。お答えしますと、

自己分析とは、過去の経験やこれまでの価値観を元に自分の興味があること、今後やりたいことを分析することです。

 

過去から今を知り、未来を作るのです。

 f:id:hasekan0109:20200619231627j:image

 

Q2.自己分析はナゼするの?

自分に合った職業を見つけるためです。また、その理由を面接で理論的かつ独創的に説明するためです。

 

例えば、あなたのなりたい職業は?には答えられても、何故?と言われた時に説得力を持って説明出来る人は、あまりいないと思います。

 

しかし、自己分析を行なっていれば

「私はこういう体験を通して、〇〇なことを感じ、それを仕事にして社会に貢献したいから」

と、体験というその人にしか語れない武器で答えることができます。

f:id:hasekan0109:20200619232020j:image

 

また、一度自己分析で自分の価値観をまとめておくと、面接でスムーズに話せるというメリットもあります。

 

Q3.いつからするのが良い?

f:id:hasekan0109:20200619205431j:image

 

まさしく、「今でしょ」なんです。

 

自己分析は、説得力のあるES及び面接の答え、受ける業種、分野、中小なのか大企業なのかなど、全ての選択肢の答えを生み出します。

 

なので、自己分析が、早ければ早いほど就活がスムーズになります。よって、今から始めましょう。

 

Q4.どうやってするの?

私は、この本を使いました。

f:id:hasekan0109:20200619205804j:image

 

「絶対内定シリーズの自己分析とキャリアデザインの描き方」です。実際に大手食品メーカーのインターンで、人事の方が「私は自己分析に使いました」とこの本をオススメしてました。

 

持ってない人は、アマゾンなどで買うことをお勧めします。また、内容は毎年全くと言っていいほど同じことが書いてありますので中古で十分だと思います。

 

この本は、幼少期の思い出から、恋愛観、バイト、、、多岐にわたるカテゴリーから自分の思い出を絞り出し自分でも気づかない自分の価値観に気づける本です。

 

私は、これまでの好きなことを並べている中で、パズル、脱出ゲーム、登る手順を考えるスポーツボルダリング、そして研究が出てきて

自分が考えることを今まで無意識に選んできてたことに気づきました。その為、志望職種を「研究職」に絞れました。

 

分厚く取っつきにくいかもしれませんが、全部やらなくても優先順位の高いもののみやれば1週間ほどで、自分の価値観が見えてきます。

 

この本をやるにあたっての注意ですが

本に書き込むことをお勧めします。

本に書き込むことで、思い出した体験談などが整理され面接にも応用が効くようになります。

ノートに書いてもいいのですが、本に書くほうが本気になれると思います。

 

Q5.ネットの自己分析でもいい?

あまりオススメしません。実際に書く事を強くオススメします。理由は、面接で自己分析の内容を即答するためです。書いたことは強く覚えており、自己分析で出した経験や価値観を合わせながら話すことができます。

 

 

以上ざっと思い当たることを書いてみました。

私は、自己分析を通してESが通るようになり、面接も練習なしで全て通ることが出来る用になりました。

 

皆さんも、自己分析を通して良きスタートダッシュをきりましょう!

 

おしまい。

 

次回:理系必勝講座.4「私だけの面接」

でお会いしましょう。

 

 

 

 

理系必勝講座.2 「理系の就活術」

私の行った就活を紹介します!

良かった点、悪かった点があり、良かった点を真似て頂けたらなと思います!意識した点も書いてあります。

 

それでは、まずこちらを見て下さい!

 

f:id:hasekan0109:20200615114143p:image

 

これは、キャリタス就活2021から切り出した2021卒の就活カレンダーになります。

 

さて、、、お気づきでしょうか?

このカレンダー、いや、ネットにある就活カレンダーに感じる違和感を。

 

そうです、、、

 

明らかに文系よりなんです!!

 

何故なら、理系の殆どは大学院に進み授業よりも研究をしているのだから、、、

 

何が言いたいかと申しますと。

 

こんな長時間、就活に使えない!

ということです。つまり、文系でも忙しい方は参考にしていただけるかと思います。

 

そこで、研究と就活を両立したい方向けの

就活術(私が行ったこと)を紹介します。

 

 

就活カレンダー的に書きます!

 

@就活前年の4月から5月

就活前年とは、学部3年、院1年を表します。

この時期は、新しく始めた研究や環境で就活どころではなかったです。笑

自分の研究の理解を深めましょう。

 

@就活前年の6月から7月

夏のインターンシップの応募が始まります。

夏のインターンに参加できれば本選考で有利になります。興味がある会社に応募しましょう。

 

たくさん出すのはオススメしません。

夏のインターンは、ESが通りにくい印象を受けると思います。少数精鋭のESを作り本気で書かないと通らないです。

また、研究をしているとESを書く時間、インターンの時間がそもそもないです。笑

 

長期インターンに参加できると勝ち組

大手企業でも、長期インターンをやっていることがあります。長期インターンでは、直結して内定に繋がることが多く研究室が許してくれたり、説得できるなら応募しましょう。

 

ワンデイ インターンは、参加しなくて良い

少し言い過ぎに感じるかもしれませんが、ワンデイで本選考に繋がる会社は珍しいです。

(特に大手では)

また、ワンデイで知ることが出来る会社概要は、ホームページで分かります。ネット検索した方が効率が良いです。

 

私は、製薬MRと化学メーカーのインターン2社出しました。

 

@就活前年の8月~9月

夏のインターンに参加する時期です。

参加した場合は、全力で取り組みましょう💪

同じことになりますが「夏のインターン通ることも非常に難しいです」焦らないように。

 

夏のインターンでは、本選考に関係しないと思っている人も多く、ここでしっかり取り組めば本選考で圧倒的有利になります。

インターンでの立ち回りは、また別の記事で紹介します。「人事に周りとはレベルが違う」と言ってもらえました。)

 

また、この時期に「自己分析」をやっておきましょう。夏の募集と自己分析で、志望する業界が見えてくるかもしれないからです。

(私は、冬頃自己分析をやったために夏のインターンシップでは、志望理由をうまく書けませんでした😭)

 

自己分析には、「絶対内定シリーズ」を使いました。これで十分です。この1冊を早い時期に終わらせるほど説得力のあるESを出せる時期が早くなります。(自己分析についても詳しく記事にしたいと思います)

f:id:hasekan0109:20200618233722j:image

 

@就活前年の10月~12月

冬のインターン、秋のインターンの時期です。

ここでのインターンは、特に本選考に直結します。自分の行きたい会社を受けましょう。

ここでは、1dayインターンの参加もオススメします。何故なら、1dayからの早期選考もよくあるケースだからです。

 

みん就などで、早期選考がインターン生向けにあるかを確認できます。それらを狙っていくのが手だと思います。

 

私は、「あっ」でおなじみの小○製薬、大手化学メーカー、大手食品メーカーのインターンに参加し、早期選考に乗りました。

(早期があると分かっていて、出しました)

 

また、この時期で、すでに外資系は選考を開始しています。(P&Gなど、)

外資系の企業については、外資就活というアプリでチェックしておきましょう。

f:id:hasekan0109:20200617175718j:image

 

 

OB訪問も積極的に行いましょう。

この時期に、OB訪問を行う方が増えると思います。

OB訪問は、実際に働かれている方とお話できるので「本当」の会社の印象を知ることができます。

私は、インターンや説明会には、あまり参加出来なかったですが、気になった企業はOB訪問をスカイプなどで行い情報や生の声を聞きました。

 

OB訪問はビズリーチキャンパスというアプリを使うといいと思います。

f:id:hasekan0109:20200617175656j:image

(アプリについてもまた記事を書きたいと思います。)

 

 長々と書いてしまいましたが、効率よく取り組めば就活は苦ではありません。

 

22卒は、コロナによる雇用縮小や就活の早期化により不安が沢山あると思います。それでも、効率よく努力してライバルに差をつけれるように一緒に頑張りましょう💪

 

 以上になります。

 

次回:理系必勝講座.3 「自己分析が就活の要」

をお待ちください。

 

質問、意見受け付けます

こんな事聞きたい、こんなテーマを描いてほしい。なんでも、受け付けますので、ブログ上でもツイッターアカウントにメッセージでもなんでもオッケー👌

 

 

 

 

 

 

理系必勝講座. 1「理系は辛いぜ」

私が、ブログを始めた理由それは、

 

理系必勝法を考え、理系の勝ち組になれる人を増やす為です!!

(めちゃくちゃ胡散臭いですね。お金取る人の書き方ですね、、、笑)

ライアーゲームでも、詐欺師が必勝法があると言って最終的に信用できましたよね?

ナオちゃんみたいに、信じて下さい。

f:id:hasekan0109:20200613231451j:image

 

 

では、なぜそんな必勝法を作るのか?

 

 

高校2年で理系を選んだ瞬間から就活が終わった今まで辛いことがたくさんありました。

 

それを乗り越え、時には挫折した経験を残すことで、後の理系の方をハッピーにできると思ったからです。

 

辛い具体例を挙げると、

  1. 高2から急にレベルの上がる物理や数学
  2. 教科数の多い大学受験
  3. 訳の分からない授業
  4. 朝から夜まで研究の日々
  5. 卒論、論文、研究、就活、、、

f:id:hasekan0109:20200613230852j:image

おっと、目眩がしそうです。

 

具体例の中でも、一番難しいのが5番の

「就活と研究」ではないでしょうか?

 

私はそうでした。そもそも、就活と研究を両立するなんて、

本を書きながら、歌作るぐらい難しい

と思います。まぁ、本を書いたことも歌を作ったこともありませんが、、、

 

私の研究室は、

「月曜から土曜日朝から夜まで研究🌙」

「週1で、進捗報告、月1で論文紹介📝」

つまり、

空いてる時間は夜遅くか日曜日でした。

 

そんな中でも、

私は、2月中に研究で特許申請をし、内定及び奨学金を獲得することができました。

 

つまり、何かしらの工夫をすれば、忙しい理系でも、研究で成果を上げ、内定を手に入れることが出来ると思っています!!

 

なので、次回からは具体的に必勝法を紹介していきます。

 

次回:理系必勝講座.2 「理系の就活術」

 

合成初心者すぎたvsアミン

今日は、アミンのついた化合物の精製

 

を行なっていたのですが、、、

全然シリカゲルカラムから出てこなくて、

 

そしたら、教授が

アンモニア水足しなさい」とご指摘を。

 

なるほど、アミンはシリカ内でプロトン化され吸着されていたから出てこなかったんですね!

 

本当に無知でした。

 

他にも、アミンの精製は、分液でやることが多く、pHを下げて水層へ、pHをあげて有機層へもっていくことが多いみたい。

 

まだまだ、修行がたりないです。

 

おしまい。

ひろピョンと申します。

はじめまして、理系大学院2年生のひろピョンと申します。

 

今後、理系についての情報•経験を発信していきたいので、良ければフォローお願いします。

 

〈自己紹介〉

•専門分野

分子生物学有機合成を合わせた化学遺伝学です。神経を標的としてます。

•就職先

化学メーカーの研究職

•何のためのブログ?

論文を読むことが多々あるため、面白い論文を紹介したいと思っています。また、これまでの経験をまとめることで次世代に効率よく理系社会を生き抜いてもらいたいと思ってます!

•ひろピョンって、変な名前?由来は?

昔からウサギが大好きで、関連した名前にしたいと思い、名前にピョンをつけました!笑

f:id:hasekan0109:20200601181016p:image

 

これから、よろしくお願いします🤲